TwitterでつぶやきをEmacsからできるらしい。
調べてみると
まず、Twittering-modeという下記のサイトからtwittering-mode.elを入手する。
http://twmode.sourceforge.net/
tarファイルを解凍したらtwittering-mode.elをload-pathの通っているディレクトリにコピーする。
load-pathはemacsのscratchでload-pathとタイプして最後の行でC-jとすると表示される。
新たにload-pathを追加するには.emacsに(add-to-list 'load-path "追加したいディレクトリのパスを書く")を書き加える。例えば(add-to-list 'load-path "~/.emacs.d")
次に.emacsにtwitterモードを使う為の設定をする
以下を下記加える。
(load "~/.emacs.d/twittering-mode.el")
(require 'twittering-mode)
(setq twittering-username "twitterのユーザー名")
(setq twittering-password "パスワード")
正しくtwittering-mode.elをload-pathに含まれるディレクトリにコピーでき、.emacsの設定もうまくいき
M-x twittering-mode
でtwitterが開始できた。
ちなみに
C-c C-sでつぶやき
C-c C-m (つまりC-c Enter)でRetweet
など
そのたコマンドは上記のサイトに詳しくかいてある。
2010年1月31日日曜日
2009年11月23日月曜日
German Umlaut Ubuntu 9.10
ドイツ語をタイプしたいとき大抵は英語キーボードで済むが、ドイツ語にはUmlautという英語では使わない文字が登場する。
これは変換エンジンをlatn-postにして解決できた。
まずibusの
設定(P)
インプットメソッド(Input Method)
から
latn-post (その他にある)
を選択する。
その後例えばtext editor などでumlautが入力できるか確認。
例えば、入力がlatn-postである時にAをタイプし"をタイプすればÄが得られる。
以下も同様
a " -> ä
o " -> ö
u " -> ü
s / -> ß
ちなみにxubuntuを使っているで入力プラットフォームはibusだがscimでも使い方は同様であるはず。
これは変換エンジンをlatn-postにして解決できた。
まずibusの
設定(P)
インプットメソッド(Input Method)
から
latn-post (その他にある)
を選択する。
その後例えばtext editor などでumlautが入力できるか確認。
例えば、入力がlatn-postである時にAをタイプし"をタイプすればÄが得られる。
以下も同様
a " -> ä
o " -> ö
u " -> ü
s / -> ß
ちなみにxubuntuを使っているで入力プラットフォームはibusだがscimでも使い方は同様であるはず。
2009年11月20日金曜日
libstdc++5 Ubunutu 9.10
Ubuntu9.10を使っているとlibstdc++5が必要なことがある。
しかしUbuntu 9.10にはlibstdc++6が用意されているだけでもはやlibstdc++5はレポジトリーにも無い。
そのままソースをダウンロードしてもよいだろうがubuntu archiveのレポジトリーをaptに登録してapt-getもしくはaptitudeでインストールできるようにする。
まず
しかしUbuntu 9.10にはlibstdc++6が用意されているだけでもはやlibstdc++5はレポジトリーにも無い。
そのままソースをダウンロードしてもよいだろうがubuntu archiveのレポジトリーをaptに登録してapt-getもしくはaptitudeでインストールできるようにする。
まず
deb http://cz.archive.ubuntu.com/ubuntu jaunty main universe
を
/etc/apt/sources.list
にくわえる
cz.archive.ubuntu.com/ubuntu は適当なミラーサイトに変更可。ここではubuntuのページの説明のとおりにこのサイトを登録してみる。
その後
apt-get update
して
apt-cache searchすればlibstdc++5がapt-getできることがわかる。
2009年11月19日木曜日
Ipv6 off Ubuntu 9.10
ubuntu のipv6をoffにする。
/etc/default/grubをsudoで編集する。
/etc/default/grubをsudoで編集する。
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash"
を
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="ipv6.disable=1 quiet splash"
にする。
その後
sudo update-grub
それ意外にも
/etc/sysctl.confをsudoで編集し
net.ipv6.conf.all.disable_ipv6 = 1
を一行加える。
Ipv6 off Firefox
Ubuntu9.10 を使っているとやたらネットワークが遅いことにきずく。
どうもIpv6が原因のようだ。
使いもしないIpv6なのでoffにしようと思う。
まずはFirefoxのIpv6をoffにしてみる。
アドレスバーにabout:configタイプ
すると設定変更ページが表示される。そこで
network.dns.disableIPv6 を true にする。
どうもIpv6が原因のようだ。
使いもしないIpv6なのでoffにしようと思う。
まずはFirefoxのIpv6をoffにしてみる。
アドレスバーにabout:configタイプ
すると設定変更ページが表示される。そこで
network.dns.disableIPv6 を true にする。
2009年11月17日火曜日
2009年11月13日金曜日
現在使用中のShell
たまたま現在使用しているShellがなんだかわからなくなったので調べようと思ったときは
echo $0
通常はbashを使っているので気にはしないことだけど、いくつかShellを使いわけていると何かわからなくなる事が
ある。
通常Xをあげたときに立ち上がるShellは
echo $SHELL
で確認する。
echo $0
通常はbashを使っているので気にはしないことだけど、いくつかShellを使いわけていると何かわからなくなる事が
ある。
通常Xをあげたときに立ち上がるShellは
echo $SHELL
で確認する。
登録:
投稿 (Atom)